1,571 views 22/11/11
わたしのダンチ・ライフ
by RE EDIT 編集部

「新生子ども会、発足の裏側を訪ねて」

団地にまつわるストーリーを、 泉北エリアの情報誌をつくる『 RE EDIT 〈リ エディッ ト〉』編集部が、2022年6⽉より全10回お届けしている「わたしのダンチ・ライフ」。

第5回⽬は、茶⼭台で2019年に復活した新⽣⼦ども会「茶⼭台2丁1・2番⼦ども会」の会⻑を担う双⼦パパの池⽥さんにインタビュー!
そんな池⽥家から⽬と⿐の先に住まう編集部の甚⽥がお届けします。

少⼦⾼齢化で⼀度消滅した⼦ども会が復活?!  

ここ茶⼭台団地では、⼦ども会主催の、⼦ども達が楽しめるイベントが度々開催されています。

恒例化してきた秋の芋掘り遠⾜や

集会所でのクリスマス会。

集会所付近で夏祭りなど。

⼀⾒よくある⼦ども会⾏事の⾵景ですが、実は⼀味違います。

芋掘りでは、“ ジュニアリーダー ” と呼ばれる⾼学年の⼦ども達が事前準備や後⽚付けを。
クリスマス会や夏祭りでは、出し物決めから景品の準備、当⽇の司会進⾏から告知に⾄るまで、何度もジュニアリーダーが集まり、会議を重ねて進めてきました。

「茶⼭台2丁1・2番⼦ども会」は、⼦どもが主体となり企画・準備・実⾏するという【⼦どもの、⼦どもによる、⼦どものための⼦ども会】なのです。

このような⼦ども会になったのには、2018年に⼀度⼦ども会がなくなってしまった背景があります。

⾼齢化と⼦育て世代の働き⽅が多様化した現代では、⼦どもがたくさんいて専業主婦の⽅が多かった時代とは異なり、地域活動に参加する⼈数が減ったため、⼦ども会の運営を続けていくことに課題を感じている地域も多いのではないでしょうか?

茶⼭台団地の⼦ども会も、例に漏れずこれまでのように続けることが難しく⼀旦終了。

しかし、なくなってしまった⼦ども会を復活させようと動いた⼈たちがいたのです!

それは、新型コロナウイルス感染症拡⼤前のことでした。

茶⼭台団地では、地域のことを考える夜の集いの場として「オトナカイギ」という持ち寄りご飯会が⽉1回茶⼭台としょかん(注1)にて開催されていました。


⼦育て世代から⾃治会を⽀えてくださっている⼈⽣の先輩⽅まで、みんなで集まって、わいわい楽しい時間を過ごしていました。

その際に「⼦ども会復活!」の話が浮上したのです。

⼦ども達がやりたいことを実現に向けてサポートしていくような、⼦ども達の成⻑と学びの場としての役割も持った⼦ども会になればと、新⽣⼦ども会結成について議論が⾏われていました。

先輩⽅も「そういうことなら何でもサポートするよ!」と⾔ってくださり、そうとなれば会⻑は誰にする? となったところで、遅れて参加予定だった池⽥さんに⽩⽻の⽮が⽴ったのです。

そして、仕事終わりに駆けつけた池⽥さんにみんなで労いのご飯やドリンクを準備して、乾杯! ⼀段落したところで、経緯を説明し「会⻑は池⽥さんがいいな〜(拍⼿喝采)」というような半ば強引な、いえ、池⽥さんを担ぎ上げる形で⼦ども会の発⾜が決定したのです。

「えー?!」と⼾惑いながらも、会⻑を引き受けられた池⽥さんのお⼈柄がにじみ出ていました。

⾃⾝の⼦どもは⼩学校⾼学年ということもあり、地域⾏事にはあまり参加しなくなっていましたが、それでも会⻑を引き受けた理由を聞いてみました!


池⽥さんは、茶⼭台⽣まれ、茶⼭台育ち、結婚してから現在も茶⼭台で暮らすという⽣粋の “ 茶⼭っ⼦ ”。

なんと職場にも歩いて⾏く『職住近接』という最先端な⽣活をされています。


⼦どもの頃は、ひと学年で5〜7クラスあるほど⼦どもが多く、団地内のコミュニティーで育った池⽥さん。


右から2番目が池田さん

⼦ども会のソフトボールに参加していた少年時代にお世話になった監督がいて、⼤学⽣の頃「おまえ、暇やろ? ⼿伝え!」と声をかけてもらい、その監督の職場でもある就労継続⽀援B型作業所のお⼿伝いに⾏っていたそう。

そこには同級⽣の友⼈たちが働いていて、彼らとのコミュニケーションが楽しく、今の仕事にもつながっていると⾔います。


「⾃分も地域の⽅々にしてもらってきたことを気付いたらするようになっていた」と振り返っておられました。

⾃⾝が⼦どもの頃に体験をして楽しかったのは「夜回り」。堂々と夜遊びできる、⼦どもにとっては冒険⼼をくすぐられるイベントだったと当時を振り返り、⼦ども達にも経験してもらおうと夜回りを企画。新型コロナウイルス感染症拡⼤も気になる時期だったので、打ち上げの代わりにカップラーメンを集会所の外で⾷べるというアイデアを思いつき実施したところ、⼦ども達は⼤喜びだったそうです。


「⽕の⽤⼼〜」と⼤きな声で叫んでストレス発散! そして、その後に外で⾷べるカップラーメンは格別です。カップラーメン初体験だった⼦どもがいたり、いつもと違ったシチュエーションに⼼躍る体験だったことでしょう。


今後の展望を訪ねてみたところ「⻘年団を作りたい!」と⼤きな野望が⾶び出しました。
⼦ども会と⾃治会の間をつなぐ世代がぽっかり抜けているのが現状。「⼦ども会で地域に触れた⼦ども達が、⻘年団に⼊り地域との接点がつながれば、成⻑しても地域に関わることが当たり前になるのでは」と思っているからとのことでした。

活気のある⻘年団がある地域づくりができれば、地域から出ていく⼈も減るはずだと仰っていたのも印象的でした。また「それがさらなる街の良さにつながると思ってます」とにこやかに語ってくださいました。


インタビュー前は、会⻑を半ば無理⽮理やらされたのでは? と少し⼼配していたのですが、池⽥さんは元々、地域活動に参加していた少年時代を送られてきたので、とっても⾃然に受け⼊れることができたんだな〜と感じ、ホッとしました!

そんな池⽥さんに聞いてみた
“ ずっと茶⼭台団地から離れられない ” 理由5つ


 1 「住み⼼地がいい」
         緑が豊かで、
         住環境が整っている。

 2 「駅に近い」
         徒歩10分程なのに、
         幹線道路がないから静か。

 3 「都会にも近い」
         最寄駅の泉北⾼速鉄道「泉ケ丘」駅
         から約23分で難波に出られる。

 4 「家賃が安い」
         駅近物件なのに安い!

 5 「駅前で何でも揃う」
         ⽣活に必要なものは、
         ほぼ何でも揃う。

団地5階最強説!               


そして、敬遠されがちな団地の5階に住む池⽥さんは『5階最強!』と⼒説してくださいました。何でも⼀番上の階なので、景⾊がいいことや、上から響いてくる⾳もないこと、また、ニコイチ(注2)住居で他の住居者さんが上がって来ることもなくプライベート気分が味わえて最⾼! とのことでした!


ニコイチかつ最強の5階で、ご⾃⾝の理想とする住まい⽅を実践されているので「茶⼭台からは出ていかない」と宣⾔されている池⽥さん。「⾃分がおじいちゃんになったら、⼤好きなお酒を飲んで酔っ払って道で動けなくなった時に、⼦ども会で楽しい時間を共に過ごした⼦ども達にお世話されたいな〜」と極上の笑顔で話されていました。

これまでも⼦ども会の⾏事に参加させてもらって、とても楽しませてもらってましたが、今回の取材を通じて池⽥さんのお⼈柄を知ることができ、ますます⼩学⽣の娘を⼦ども会に参加させたい! と思いました。


この記事が公開される数⽇前に、秋の芋掘り遠⾜に3年ぶりに参加し、娘よりも楽しんだ筆者でした。

【注】
1)「茶山台としょかん」
茶山台団地内で使われていなかった19棟集会所で始まった、本を介したコミュニティースペース。
団地住民はもちろん、誰もが自由に参加できる。
開館:水の13:00~17:00、金・土の10:00~17:00(12:00~13:00は閉館)
※営業状況など詳しくはフェイスブックでご確認ください

2)「ニコイチ」
45㎡の2⼾をつなげて、90㎡という広い間取りにコンバージョンした茶⼭台団地内の住居。
今までの団地の概念にとらわれず、スペース的にゆとりある質の⾼い暮らしを提案している。