446 views 25/11/07
life
by コマチ

突っ張り棒で賢く収納! ~つっぱり棒博士が教える突っ張り棒の活用法~

こんにちは。コマチです。
皆さん、突っ張り棒を収納に取り入れていますか?

賃貸だと、収納が欲しいところにいい感じのものがない…なんてこともあるのではないでしょうか。
特に団地では、水回りに収納が少ないことがネックになりがちです。
棚を設置したいけれど、狭くてそんなスペースがない…という時に最適なのが突っ張り棒ですが、突っ張り棒を収納に取り入れていても、突っ張り棒がずれてくる…見た目が安っぽい…など、お悩みがある方も多いのでは?
今回は、平安伸銅工業株式会社のつっぱり棒博士にご協力いただき、スマリオの入居者Yさん宅の収納のお悩みを解決してきました。
Yさんは既に、突っ張り棒を収納に取り入れていらっしゃいましたが、それでもある収納に関するお悩み…。
つっぱり棒博士に突っ張り棒の選び方や正しい取り付け方も教えていただきましたのでご紹介します!

※つっぱり棒博士:2016年、平安伸銅工業代表取締役の竹内香予子氏が、突っ張り棒を通じた”私らしい暮らし”を世界中に届けるべく、自ら「つっぱり棒博士」に就任したことが始まりで、現在は社内メンバーのカロリーナが二代目つっぱり棒博士に就任し、お面をつけて活動中。
新たな突っ張り棒の活用方法の提案やメディアでの発信など、”突っ張り棒愛”に溢れたさまざまな活動を行っている。

 

脱衣所の収納がすっきり!洗濯機置場のデッドスペースを活用

まずは、洗濯機の上部から見ていきましょう。

BEFORE

 

突っ張り棒を2本取り付けていますが、度々ずり落ちてくること、吊っている紙袋だけでは収納が足りないことが悩みですね…。

 

確かに、突っ張っても結局落ちてしまうこと、ありますよね…。
まだ紙袋を吊るせる余地はありそうですが、新たに前に掛けると後ろのものが取りにくそうですし、見た目もごちゃごちゃしそうです。

 
縦突っ張りのランドリーラックを使用すると、ずり落ちてくる心配がないですし、収納量も増やせますよ!
 

AFTER


ランドリーラックを取り付けるとこんな感じ。

吊るすのではなく、物を置ける棚になったことで、同じ物量でもすっきり見えますね。
まだスペースにも余裕があるため、物が増えても大丈夫そう。

Yさんのお部屋は天井がコンクリートのため、縦に突っ張ることができましたが、団地によっては膜天井(柔らかい天井)の場合もあります。
また、床側も沈み込むクッションフロアや絨毯、畳の上には設置ができません。事前に天井と床の強度を確認しましょう。

横突っ張りの突っ張り棒のずり落ちが気になる方は、この後の洗面台下の収納の紹介で正しい突っ張り棒の取り付け方を紹介していますので、そちらもぜひご確認ください!

トイレに収納がなくても大丈夫!上部に収納、作れます

お次はトイレ。
団地のトイレは狭く、収納がないことがほとんどです。

BEFORE

 

トイレにも突っ張り棒を使用していますが、載せた物が落ちてくるなど、使いづらいんです…。

 

 
棚のパイプ部分の隙間が広いと、安定して物を置けず、間から物が落ちたりしますよね…。棚部分がメッシュになっている突っ張り棚を設置することで落下を防げますし、長く突っ張れる方向に設置することで収納量も増やせますよ!
 

AFTER


もともとトイレの入り口から見て垂直に設置されていた突っ張り棒。
水平の向きに設置することで、収納を広く取れるようになりました。
幅が広い棚を選ぶことで、かごもはみ出ることなく収まっています。

棚はメッシュになっていて、これで安定して掃除用具などを載せておけますね。ボトルが倒れて落ちてくる、なんてこともなさそうです。
棚がない部分も、フックを使ってゴム手袋をかけたり、洗剤のノズルのレバーをひっかけたりと有効活用できます。

こちらの突っ張り棚はジャッキ式。一般的に突っ張り棚は、ジャッキ式の構造になっているものが多いです。
バネ式よりも突っ張る力が強いので、重たいものを置いたりかけたりするのに適しています。
しかし、強度がない壁に取りつけると、落下や破損の原因になってしてしまうことも…。
壁の下地がしっかりした場所を選び、取り付けるようにしましょう。

洗面台下収納のごちゃつき、突っ張り棒で整います

BEFORE

洗面台の下の収納も見ていきましょう。


 

ストックをしまっているのですが、無造作に入れているためかなりごちゃついています…。

 

 
洗面台の下にも突っ張り棒!
細い突っ張り棒をふたつ突っ張ってトレイをかければ、デッドスペースを有効活用できますよ。

AFTER


細々したストックをまとめて上部のトレイに収納することで、取り出しやすく、見た目もすっきりしました。

上部のトレイが見やすいように、突っ張り棒は手前のものを奥より少し低めに設置すると良いそうです。

また、細い突っ張り棒(バネ式)の正しい突っ張り方も教えていただきました。

皆さん、取り付ける幅に合うように突っ張り棒を伸ばしながら設置していませんか?
実はこのやり方は間違いだそうで…。

 
取り付ける幅よりも数センチほど長めに伸ばし、伸ばした方のパイプを壁に当てて、押し縮めながら反対側を押し込むのが正しい突っ張り方なんですよ。
 

こうすることで、突っ張り棒の中に入っているバネがもとに戻ろうとする力を利用してしっかり突っ張ることができ、ずれたり落ちたりすることが少なくなるそうです。

実際にYさんにも実践していただきました。

付けてみると、ぐっと押しても落ちませんでした!

 

玄関の目隠しに!カーテンレールも突っ張り棒にお任せ

BEFORE

最後は玄関。

 

玄関の目隠しのために突っ張り棒でカーテンをかけているのですが、かわいくないのが悩みなんですよね…。

 

 
突っ張り棒にはマット素材のものもあります。空間をおしゃれに見せることができますよ!
 

AFTER


同じくマット素材のフックで吊るせば、統一感も出て、おしゃれな雰囲気に。

挟むタイプのフックにすると、カーテンを洗濯する際に取り外しが楽ちんです。

突っ張り棒を賢く使って整ったお部屋に

今回は、つっぱり棒博士にご協力いただき、突っ張り棒の選び方や取り付け方をご紹介しました。
こんなに様々な種類の突っ張りアイテムがあるとは、突っ張り棒の可能性は無限大ですね。
皆さんも、収納に突っ張り棒、賢く取り入れてみませんか?



〇平安伸銅工業オンラインショップはこちら
 

【平安伸銅工業株式会社】
1952年創業、大阪市の生活日用品メーカー。お客様の暮らしの変化に寄り添う「暮らすがえ」企業として、主力製品である突っ張り棒や、収納・インテリア用品を開発している。
〇ホームページ
https://www.heianshindo.co.jp/