大阪電気通信大学で建築について学ぶ学生さんが中心となって、スマリオ香里三井団地(寝屋川市)を笑顔が溢れる団地にする『ニコニコのデザイン』プロジェクト(※)
 今回は、このプロジェクトのイベントとして、2024年5月11日(土)に開催された、集会所改修ワークショップの模様をお届けします。
目次
開催前
当日はカラッと晴れていいお天気に恵まれました。
 取材班は9時頃到着したのですが、既に一部参加者の姿がありました。
 集会所内は学生さんらしいポップなBGMがかかっていて、何となく気分がウキウキしてきます。

開始時刻9時30分になりました。
 始めにリーダーの学生さんから、『今後の集会所改修にあたって入居者さんの意見を募集する』という本イベントの趣旨やタイムスケジュールについて説明します。
 まずは各班に分かれて、希望する集会所のデザイン案を出し、それを集会所の模型に落とし込み、最後に集まって各班の案を共有する、という流れです。
 それでは早速スタートです!

アイデア出し
こちらはA班です。
 ご高齢の入居者さんが積極的に意見を述べているのを、学生さんが熱心に聞いています。
 「台所があるのだけど、狭いのよ」
 「ちょっとの段差でもつまづくから、段差をなくしてほしいなぁ」
 「小さい子どもさんも、段差ない方が集会所の中で遊ばせやすいかも」
 など、いろいろな意見が出てきます。
 学生さんも、「僕達では思いつかないようなご意見を伺えるので、とても参考になります!」と嬉しそう。
 身振り手振りや笑顔を交えながら、年齢の離れた入居者さんと学生さんが楽しそうに話しているのを見ると、こっちまで楽しくなってきます。

こちらは途中経過です。
 いろいろなご意見が出た中で、「wifiあるといい」とのご意見がありました。
 1969年に建設された集会所ですが、確かに今はネット環境が必須ですね。

そして、こちらはB班。
 身を乗り出したやり取りでかなり熱が入っているようですね!

「集会所の中だけじゃなくて、入口のあたりも綺麗にして道路から入りやすくすれば、キッチンカーとか呼べて人がもっと集まると思うよ!」
 「お地蔵さんが集会所の横にいてはるけど、目につかなくてさびしいからなんとかならないかなぁ」
 など、集会所の中だけでなく、集会所の周りの環境も変えて欲しいという積極的な意見も。
 集会所改修のアイデアがどんどん広がりますね。
アイデアを模型に落とし込む
開始から1時間30分が経過しました。
 たくさん出していただいたご意見をまとめて、模型に付箋を貼り付けて落とし込んでいきます。
 付箋は色分けされており、赤は不便に思っている箇所、青は集会所の好きな箇所、黄色と緑は集会所で新たにやりたいことが書かれています。
 すると、最初は何もなかった模型が・・・・・

こんなにカラフルになりました!

これから実際にアイデアをどこまで具体化できるのでしょうか。
 今回の住民さんの意見を基に、学生さんが何種類か新たに模型を作るそうです。
 その模型を住民さんに再度見ていただき、さらに意見を募って、実際の改修案を作っていくとのこと。
 今後の展開がとても楽しみですね!
アイデアの共有
みんなで集まって、他の班の作品を共有します。
 学生さんがメモを取りながら別の班の意見を真剣に聞いています。
 自分と異なる意見や視点は参考になりますね。
 学生さんの学びやプロジェクトへの意欲が伝わってきます。

記念撮影
それでは入居者さんの参加はここまでということで、リーダーからまとめのご挨拶。
 「どんな集会所になるのか、楽しみやわ~」と、みなさんとても嬉しそうなご様子。
 入居者の皆様には、2時間以上にわたってご参加いただき、本当にありがとうございました!
 最後に集合写真を撮影。
 猪木ポーズでみなさんいい笑顔です。

振り返り
入居者さんが帰られてからは、学生さんと公社賃貸スマリオ北浜センターで、今回のイベントの反省点等を振り返ります。
 こうやって少しずつイベントのクオリティが上がっていきます。
 次はどんなイベントが催されるのでしょうか。
 今後も『ニコニコのデザイン』プロジェクトの活動をお楽しみに!


(※)『ニコニコのデザイン』プロジェクトについて
『ニコニコのデザイン』プロジェクトは、大阪府住宅供給公社と大阪電気通信大学が連携し、2022年にスタートした香里三井団地(寝屋川市)再生プロジェクトです。
 大阪府住宅供給公社・大阪電気通信大学・寝屋川市による3者連携体制で、スマリオの香里三井団地において、団地内の空き家や集会所を活用した多世代交流拠点づくりを想定した活動を展開していきます。
プロジェクトサイトはこちら
 https://nikoniko.danchi-renovation.com/
 学生さんが更新する、プロジェクトのInstagramはこちら 
 https://www.instagram.com/nikoniko.project/


















 by ちで。
 by ちで。







